2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

問題1-41〜46

今日は、第一章の最後に掲載されている問題について、その取り組んだ結果をまとめてみようと思います。最後の二問については、あまりしっかりと取り組むことができなかったので、明日の勉強会でリカバリーしようと考えています。 まずは、問題1-41です。引数…

問題1-35〜39

今日は、不動点探索ロジックを使う問題に取り組みました。今回は、喫茶店で紙にロジックを書き出してから、家で実際にコードを書いてみました。大筋のロジックに間違いはありませんでしたが、細かい点でのミスが目立ち、なかなか思うような結果が返ってこな…

議事録(第四回目)

木曜日の勉強会では、第一章の第三節に入りました。今回は僕が勉強会の進行役を務めましたが、まだまだ理解度が足りていない部分については、案の定上手いこと説明することができませんでした。しかし、事前に練習問題をやってから勉強会に臨むというのは初…

問題1-32〜33

今日は、「高階手続きによる抽象」をより体感するために、問題1-32〜33に取り組みました。第一章の第三節は、バラバラだった手続きがどんどんまとめられていく過程を楽しめて非常に面白いのですが、この問題では、本文では気づかなかった抽象化の過程を実感す…

議事録(第三回目)

今日の勉強会で、第一章の第二節までを読み終えました。この第二節は数学的な要素が多く掲載されていて、いろんな意味で良い刺激を受けることができました。以下に、印象に残った事柄をまとめます。 フィボナッチ数列のn項を対数ステップで求めたい 問題1-19…

問題1-30〜31

今日は、「高階手続きによる抽象」を体感するために、問題1-30〜31に取り組みました。問題1-31は、分母と分子それぞれの規則性を捉えつつ、それをカウンタごとに割ってやる手続きをどうやって書くかに手間取ってしまいましたが、何とか円周率に近そうな値を出…

問題1-21〜23

今日は、素数に関するトピックの後に掲載されている問題に取り組みました。アルゴリズムの違いによって計算量や処理時間にどのくらいの差が生じるかをテストする問題が含まれていたからです。しかし、DrSchemeでは本書に書かれているruntimeやrandomといった…

議事録(第二回目)

今日は第二回目のSICP勉強会が行なわれました。数学的な要素が次々と登場し、かなり頭が混乱してしまいました。中学・高校時代に数学をさぼっていたツケが回ってきた感じです。でも、学校の授業ではわからなかった数学の面白さを感じることができ、本書を読…

問題1-11

明日の勉強会に向けて、予習がてら練習問題に取り組んでみました。まずは簡単そうなこの問題から取り組みましたが、反復プロセスの方の三つの引数の渡し方に手間取ってしまい、そこで今日は試合終了となってしまいました。しかし、なぞが解けた時の爽快感は…

議事録(第一回目)

今日の朝八時からの二時間、社内会議室にて第一回目のSIPC勉強会がありました。僕の同期二人と、圧倒的な技術力を持つ先輩プログラマーが勉強会の参加者です。今日は、先輩が進行役を務めました。1ページずつ内容を読解しつつ、随所で掲載されている練習問題…

コード晒し

コンピュータプログラミングに関する具体的な勉強過程を書き残すために、このブログを始めることにしました。僕のメインブログであるFLIGHT RECORDERの方には、なかなか詳細なことを気軽に書くことができなかったので、こちらの方にはそういうことを書いてい…

投稿テスト

(define (square x) (* x x)) (define (average x y) (/ (+ x y) 2)) (define (sqrt x) (define (good-enough? guess) (< (abs (- (square guess) x)) 0.001)) (define (improve guess) (average guess (/ x guess))) (define (sqrt-iter guess) (if (good-e…